This post is also available in: English
◎宮崎県の指導の下、簡易宿所営業許可を全家庭が取得、防火管理者講習、食品衛生責任者講習、普通救命講習な講習を受講し、安全管理に関する知識と技能の向上に努めています。
◎食事に関しては共同調理を行う上で、食中毒防止のため予防三原則を厳守し、食品衛生講習会などの受講に積極的に参加し安全管理意識のレベルアップを常に行っています。また、食事は加熱調理を中心に生ものの提供は避けるよう意識統一を行っています。
◎アレルギー(動物や食物等)や持病のある方の体調管理、様々な障害のある方への配慮など特別な対応を必要とする方々については、極力ご要望にお応えできるよう受入れ態勢の協議も行います。
◎野外活動箇所は、事前に調査し安全に活動できる箇所のみにて実施、また農機具などを扱う場合の危険性・注意点などを十分認識していただいたうえで活動を行っていただきます。活動に当たっては受入れ家庭が常に目配り・気配りを徹底して対応いたします。
◎安全管理や緊急時対応の連絡体制を整え、全受入れ家庭・体験個所管理者に周知徹底し、常に連絡が取れるよう緊急(携帯等)電話を所持いたします。
◎自家用車での利用者との移動に際しては安全運転を徹底いたします。また、万が一の場合に備え、全ての受入れ家庭の自動車保険加入内容を協議会が把握しています。 その他、協議会が契約者となり全受入れ先がグリーツーリズム保険に加入しています。
※生徒側の過失・原因による事故や傷病等の際には適応されませんので、学校での旅行保険への加入をおすすめ致します。
緊急時の対応
事故や怪我、発病などに限らず、いろいろな緊急の事態発生した場合も、まずは現場対応者である受入れ家庭より協議会事務局へ連絡、その後、協議会事務局より本部(学校等の引率者)へ直ちにその状況を報告、下記緊急体制を基本に迅速・的確な対応を行います。
利用に際して※各自でご持参ください
農作業用の服(汚れていよい長袖、長ズボン、古い運動靴、帽子、軍手、予備の靴下等) 寝間着、下着上着(寒い季節は、防寒着) 洗面具(歯ブラシ、歯磨き粉、シャンプー、リンス等) リネン類(タオル類多めに) 雨具類(天候をご確認いただき、笠やカッパ) 携帯電話充電器 日頃から服用している薬 健康保険証(コピー可) ※修学旅行の場合は、貴重品等は引率者の方が一括して、持参管理していただくことが望ましいと思われます。